こんにちは、当ブログの管理人です。当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。それではごゆっくりとご覧ください。

島ぐらし

久米島の七五三は?地元でお祝いしてから移住も良し!琉装で記念写真もアリ!

 

内地とは違う、沖縄のジリジリと照り付ける日差しを体感し、ふと思いました。

「七五三のお祝い、してきてよかったぁ。」

そう思った理由やメリットをお伝えしていきます。

1.久米島の七五三について

久米島・沖縄では、昔は七五三をお祝いする風習がなかったそうです。

時代も変わり、沖縄本島には内地と同じように、七五三のスタジオ撮影ができる場所も増えたようです。神社でご祈祷してスタジオorロケーション撮影をするという私たちがよく知るお祝いですね。

 

いまのところ私が着物を見たのは、久米島紬の里ユイマ―ル館に展示された久米島紬だけですね。

 

沖縄では十三祝い(じゅうさんいわい)といって、

数え年で13歳になる女の子を盛大に祝う風習があります。

この十三祝いは、生涯で8回ある生年祝い(トゥシビー)のうちの、最初のお祝いになります。

 

2.移住する前に地元でお祝いするメリット

移住するということは、家族と離れ離れになってしまう方も多いと思います。七五三のお祝いは、おじいちゃんや、おばあちゃんが楽しみにしていることのひとつですよね。

もちろん私たちも、ものすごく楽しみでした。私はこちらに移住した後、頻繁に帰省するつもりがなかったので、祖父母に七五三の着物姿がみせられないかも!と考えました。

本来は11月15日にお祝いする七五三。

今は両親が共働きで忙しかったり、前撮り・後撮りをする方が増えたので、いつお祝いをするかはその家ごとで違い、日取り決めも自由になったと思います。

夫が3月に移住する1週間前。

「七五三のお祝い、しようか。」という話しになったのは、真冬の2月末のことです。

私が7歳で着た着物・小物や草履一式を大切にとっておいてくれたおばあちゃん。

その思い入れのある着物をまとった孫の姿を、祖父母に見せることができて本当によかったと思います。季節外れの吉日を狙ってのお祝いですが、神社も貸し切りでのんびり撮影ができます。

そのあと親戚の家をまわったり、市街で買い物をしましたが、視線も独り占めで子供は嬉しそうでしたね。

ふだんは着ない着物なので、とても気に入って22時までずーっと着ていました。

そして、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に過ごすことが出来ました

移住後、改めて思うことがあります。私がこのブログを書いている今は、新型コロナウィルスの流行で自粛状態が続いていますお盆の帰省も多くの方が自粛しています。

もしあの時、地元で七五三のお祝いをしていなかったら、夏休みの帰省はもちろん、那覇にだっていけないし、地元に帰ることは絶対にできないですよね。

災害などがあったら、大切なその瞬間には、お祝いができないのです。子供の7歳のお祝いは、今しかないんだと思いました。

移住直前で、忙しすぎて、手帳は予定で真っ黒。毎日のスケジュールがキツキツの中で行った七五三のお祝いでしたが、あの判断は間違っていませんでした。

家族の、最高の思い出になりました。

3.移住後に琉装で家族で記念撮影するのも◎!

移住して4か月が経ちますが、ようやく生活にもなじんできました。

久米島の方々は週末や長期休暇を使って、割と頻繁に、那覇へ出かけていきます。

那覇まで飛行機で30分。ちょっとそこまで出かけてくる~くらいの勢いで、皆さん那覇へ行きます。

 

久米島では手に入らない物を買いに行ったり、

久米島の病院では足りない医療の受診の為に出かけるようです。

 

那覇の写真スタジオで、沖縄の伝統衣装である琉装(りゅうそう)で家族写真の撮影をするもの良いなと思っています。

私は紅型(びんがた)のシュシュを持っていますが、あの着物を着るのがちょっとした夢でもあります。

まだ那覇に行けるのは先のことになりそうですが、体験したら更新していきます。

 

七五三のお祝いは移住まえ?あと?まとめ

  • こだわりの写真スタジオがないなら、移住後でもできる
  • 移住前なら、移動しなくても祖父母と一緒に祝える
  • 子供も大人も、慣れ親しんだ神社がベスト
  • 災害があると、すぐに地元に帰れないかも
  • 移住後おちついたら、琉装で記念撮影◎

 

地元の伝統、沖縄の伝統を両方楽しめるなんてラッキーです。

子供が主役の七五三。祝う側の大人も、より感動が増して、より楽しめる方法でHappyにいきましょう!